答案のおとし所

(元)司法試験受験生の立場から、再現答案のアップしたり、日々の勉強での悩み、勉強法などについて書いていきます。

失敗から学ぶ司法「試験」の勉強プロセス

1 はじめに
 合格後に、もう1度ゼロから勉強するならどうするだろうかということをふと考えたことがありました。そこで考えた勉強プロセスを書き連ねてみようと思います。
 受験生時代に経た勉強プロセスとは異なります。

2 各プロセス

⑴ プロセス① 入門講座

 どこの予備校でも構いません。全体像をなんとなく掴むことが目的です。完璧を目指すのではなく、なんとなくを目指すというのが重要です。
 この段階で司法試験過去問を解いてみても歯が立たないはずです。解いてみて歯が立たないということを理解するというのもいいかもしれません。

⑵ プロセス② 短文事例演習(基礎の確立)

 演習書(旧司でも可)を活用して司法試験過去問に比して短い問題文の基礎的な問題を解きます。ここでは、伊藤塾でいう問研(問題研究)や論マス(論文マスター(今の論マスは司法試験過去問対策講座をいうかもしれないですが、それではないです。))、アガルートでいう重問(重要問題習得講座)、学者本(商事法務のLaw Practiceシリーズ等)等を想定しています。
 司法試験過去問を解く前提として、短文事例演習を位置付けます。後に司法試験過去問を解く頃には、「あ、これはあの演習書で解いたことのある問題に近いな!」という感覚を味わうことができると思います。司法試験過去問では、応用や例外を問う部分(現場思考を含む。以下同じ。)があり、ここが難しいと感じると思います。しかし、採点実感を見てみると、以外にもその前提となる基本や原則で躓いている受験生が多いことが嘆かれています。基本や原則で躓いてしまっては、その先の応用や例外を問う部分へと議論を展開することができません。必ず基本や原則の知識が必要となります。
 そして、基本的な問題を繰り返し解くことで、基本や原則の知識が当たり前になってきます。
 なお、プロセス⑤ 短文事例演習(網羅性の獲得)の先取りになってしまいますが、理解不足と思われる個所をチェックしておくとよいと思います。短文事例演習も繰り返し解くことがあるということを意識しましょう。

⑶ プロセス③ 司法試験過去問

 プロセス①及び②を経て、本丸である司法試験過去問を解く準備が整ったと思います。
 基本的なスタンスとしては、司法試験過去問には早期に着手すべし!ということです。過去に問われた論点は、再度の出題可能性があります。現に同じような論点が複数回問われています。試験的に重要とされている論点や問題意識、相対的に受験生の理解度が高い論点については、それなりに事前準備をしておかないと相対的に沈む原因となります。そのため、不合格要因を取り除くためにも過去問には早期に着手すべきです。大事に大事に直前期まで解かずに取っておこうなんてことは絶対避けましょう(過去問を1回「解いた」だけでは消化不十分です。)。
 そして、2回目以降も解くべきです(過去問を「潰した」といえる状態にすることが望ましいです。そのためには、繰り返し解いて、設問の問い方・誘導・事実からの論点抽出の仕方、出題趣旨及び採点実感からの共通認識、解説書又は解説講座で解法テクニック等を吸収する必要があります。)。

 ただし、全ての司法試験過去問を「潰した」といえる状態にすることは、現実問題としては難しいと思います。サンプル・プレテスト・平成18年~令和3年の過去問だけで、8科目(9問)×18年分=162問も存在します。しっかり時間を計って起案した場合、300時間を超える時間を確保する必要があります。これに加えて、出題趣旨及び採点実感の読み込みや解説書の読み込み又は予備校の各種講座の受講の時間を考えると…。特にロースクールに通っていると日々の課題を熟すことと並行して2回以上解くということすら難しいかもしれません。さらには過去問依存度が低い科目についていえば、演習不足という結果に陥る危険さえあります。
 そのため、優先順位を考えましょう。例えば、全年度の過去問を「潰した」といえる状態にすべき科目を、過去問依存度が高い(司法試験過去問のみでも網羅性が高い)科目のみに絞る(過去問依存度の低い(司法試験過去問のみでは論点を網羅しきれない)科目は全年度分を潰さなくともよいものとし、演習書でカバーする)という方法があります。
 加えて、相対的に受験生の理解度が高い論点についての理解の精度を高めるために、年度順に解くのではなく、論点順に解く(同じような論点群の過去問を連続して解く)という方法があります(例えば、行政法であれば原告適格につき21年、29年、26年、30年、28年、23年を連続して解く(なお、応用度に対応してこのように年度を入れ替えることもあり得ると思います。)。)。

 解説については、予備校の各種講座を受講するのが手っ取り早いと思います。最近は比較的低価格で購入することができます。金銭的に余裕がないというのであれば、日本評論社の『司法試験の問題と解説』を参考にするのがよいのではないでしょうか。図書館などでも借りることができるはずです。
 再現答案については、辰巳法律研究所の『ぶんせき本』がメジャーだと思います。あとはツイッターやブログなどにも個人でアップされている方がおりますので、こちらを参考にするのも良いでしょう。

⑷ プロセス④ 基本書(入門講座レベルから底上げ)

 司法試験過去問を解いてみると、自分が理解できていなかった部分が明らかになってきます。特に基本や原則について理解出来ていなかったのであれば、基本書に立ち返ってみましょう。それくらい分かっているよと思わずに、固い知識を確立させましょう。
 基本書というくらいなので、プロセス①の前後で読むべきだという考えもあるかと思います。しかし、多くの基本書は司法試験に特化して作成されたものではないため、試験的な重要度がはっきりしません。初学者にとっては、一生懸命多くの時間をかけたのにもかかわらず、試験の点数に反映しないという結果を招きかねません。
 そこで、基本書を読む対象(項目)を絞って、理解の精度を底上げします。基本や原則について理解できていなかった部分や試験的に重要とされている論点や問題意識を掘り下げて理論武装していきます。

⑸ プロセス⑤ 短文事例演習(網羅性の獲得)

 プロセス②では、司法試験過去問を解く前提として、短文事例演習を位置付けました。
 プロセス⑤では、司法試験過去問を「潰した」後に、網羅性を高めるために再び使用するものと位置付けます(過去問依存度の低い(司法試験過去問のみでは論点を網羅しきれない)民法・商法・民事訴訟法・刑法あたりは効果的です。他方、憲法行政法刑事訴訟法あたりは過去問依存度が高い(司法試験過去問のみでも網羅性が高い)ため重要性は低いです。)

 短文事例演習を使う2つのフェーズについて、はこちらも参考にしてみてください。
piropirorin0722.hatenablog.com

 網羅性の獲得に関しては、予備試験過去問を活用することも考えられます。
 予備試験受験生以外は、司法試験過去問を潰した後に、過去問依存度の低い(司法試験過去問のみでは論点を網羅しきれない)科目はもちろん、過去問依存度が高い(司法試験過去問のみでも網羅性が高い)科目であっても、網羅性をより高めるために、予備試験過去問を解くことが望ましいです。
 予備試験で問われた論点が、後に司法試験で問われるということもあります。例えば、会計帳簿閲覧請求(会社法433条1項)について、平成25年予備試験、平成30年司法試験など。

 ⑹ 答練・模試は?
 作成に関わった経験がある一個人の見解としては、必須のものではないと考えます。なぜならば、答練・模試のクオリティに司法試験過去問のクオリティが勝るためです。司法試験過去問のエッセンスを使った答練・模試として非常に良い問題があることも事実ですが、司法試験過去問から得られることの方が多いのではないかと思います。

 他方で、答練・模試が不要であるとも言いません。むしろ、相対的な点数で合否が決定される司法試験においては、非常に有用なツールであると言えます。採点によって受験生群の中での相対的立ち位置が把握できることが大きなメリットですし、添削によって自分で気付くことができなかった間違いを指摘してもらうことができることも大きなメリットです。採点に関して、客観的に行われるとは言っても、納得のいかないことがあるのが答練・模試の採点ですよね。これは、点数が高くとも低くともそれほど気にする必要はないです。これはどの予備校でも同じだと思います。ただし、相対的に点数が低かった原因を解消して不合格要因を取り除くという復習は怠らないでください。このような勉強ができること自体もメリットです。
 また、いわゆるヤマ(論点)を知ることができることもメリットです。これは予備校各社によって作り上げられた当該年度の司法試験におけるヤマであり、過去問において問われた回数や試験的又は学術的な重要性等とは無関係に張られたヤマです(もちろんこれらを考慮して作問されることもありますが。)。このヤマについては、予備校各社のシェアの高さに応じて、当該年度の受験生の理解度が相対的に高まります。そのため、仮に司法試験本番で出題された場合に相対的に沈むことのないように少なくとも論点を確認しておくことが望ましという心理になります。不安を解消するという程度であれば、受講する又は何らかの形でヤマを確認することで対応することもできると思います。
 受講後、司法試験過去問や司法試験本番において、配点表の想起するような心がけができるようになります。濃淡を付けなかったり、不必要に冗長な論述にならないようにすることも大切です。配点との関係については、こちらのブログの③と④の視点を参考にしてみてください。
piropirorin0722.hatenablog.com

 どんな答練・模試があるのでしょうか。
 辰巳スタンダード論文答練や辰巳全国模試は、値段が結構高いことが個人的にはデメリットでした。しかし、採点表が細かく設定されているため、採点者の裁量は低く、客観的な点数が明らかになることがメリットだと思います。自己採点も可能なくらいです。
 伊藤塾ペースメーカー答練やTKC模試は、辰巳に比べて値段が比較的安いことが個人的にはメリットでした。しかし、採点表は辰巳に比べてざっくりと設定されているため、採点者の裁量が高く、点数がブレることがあることがデメリットだと思います。そのため、自己採点は難しいと思います。

3 おわりに
 上に書いたプロセスが必ず正解ということはないでしょう。
 自分の失敗も踏まえて、今だったらこういうプロセスで勉強するかなというものです。
 万人不変の勉強プロセスがあるとは思いません。自身の足りないところを補うと勉強と続けていくことが必要だと思います。プロセスを真似るのも良し、特定のプロセスで参考になる視点があればそれを採用するのも良し。何か1つでも勉強計画の参考になれば幸いです。